シワを作る原因の一つが紫外線です。
加齢によって表れるシワの80%は、紫外線が原因といわれています。
では、どうして紫外線がシワの原因になり、どのように対策をすればいいのでしょうか。
紫外線には
- UVA
- UVB
- UVC
があります。
UVCはオゾン層によって遮られるので、地上に届いているのはUVAとUVBです。
肌は表面から表皮・真皮・皮下組織で構成されています。
UVAはUVBよりも肌の奥に届く性質があり、真皮層にまで到達します。
少しずつコラーゲンやエラスチンを変性させて、保湿力の低下やシワの原因になります。
肌が黒く日焼けするのはUVBの影響です。
UVBのダメージを受けると、メラニンの生成が促されます。
肌の表面が傷つけられると乾燥し、乾燥によるシワの原因になります。
基本的な事として紫外線を防ぐために、外出時は日焼け止めを塗ることが大切です。
SPFやPAの値が高いほど紫外線カット作用が高いのですが、肌への負担も大きくなるので、日常使いならSPF15、PA++くらいのものを使用することがおすすめです。
一度塗ったからと安心せずに、こまめに塗り直しをしましょう。
汗や摩擦で簡単に日焼け止めは取れてしまうので、こまめに塗り直しをします。
帽子や日傘も活用すると、さらにしっかりと紫外線を防ぐことができます。
帽子はつばが大きく、顔全体を日差しから遮れるものを選びましょう。
黒は紫外線と通しにくく、白は他の色に比べて紫外線を通しやすい色です。
帽子や日傘は黒を選ぶと、紫外線カット作用が高まることが期待できます。